忍者ブログ

どらっぐてーぶる

あべの安正の小部屋

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

買い物しました!!

がっつり同人誌ですが、何か?
いささかヤバい感じもします。
なんだか次々と買い込んでるんで、どっかでストレスとかあるのかも・・・。


さて、内訳。
まだ目を通してないから中身とタイトルすら・・・。
買った作家さん(サークル)の名前だけで良いかな?8割がた『東方』ですなぁ?


双月亭、即席魔王、高菜しんの、滝太郎、秋★枝。
あと・・・瀬浦沙悟と〇急。

即席魔王がハイテンションギャグ。
秋★枝がほのぼのまったりな感じ。
双月亭、高菜しんの、滝太郎はどこか似た感じのするギャグありシリアスあり。
沙浦沙悟は早くメジャーなエロ漫画家になって欲しい。
〇急は・・・・・・最早何も言うまい・・・やっちゃったぜ『電車でD』が全てを物語る。

650円ばっかりだと思ってたら6500円ほど払った。
値段見ろよな・・・ひゃほう!
いやぁ・・・『東方地震殿』も出てたら幾らになってたやら。
うーーむ、自重しなきゃね?

PR

夏コミが・・・。

ヲタクの祭典『コミックマーケット74』が盛況の内に幕を閉じた。
先だって起きてしまった『ワンフェス』の影を引き摺りながらの開始となったようだ。
まぁ、行ってないしねー

とりあえず専門店の開催同時発売・・・できる大手はいいけどさ?
お目当ての小さなサークルは会場売り分だけでスタートして、残りと書店分の発注だからまだ先かと。
て、言うか書店売りでしか買えないのな・・・。

特に大した出来事(マイナスイメージ)も無く・・・・・・相変わらず怪文書や脅迫電話はあったらしいが、あってもやるだろ?手荷物検査は実施できたのかなぁ?
そんな心配を余所に一通のメールが来てた。

「萌え死にましたwwww」
・・・えー、職場にいたA氏からお目当てのモノを入手できたとの報告アリ。
そういや15日の段階でイッテキマスメールが来てたなぁ。
ナニやってんだあんたwwww
さすがに会場の写真送ってきたのには吹いた。サービス良すぎ。
並んでる間ヒマだったんだろうなぁ・・・・・・。

どうやら限定品には間に合ったらしく、黒地にピンクのリボンがかけられた袋のアップの次は・・・・・・まぁ、良いものだったけどね。
そのデザインのバスタオルは使用するのか!?
密封して飾ってそうだけど、どうするんだろうか。やや心配。


ああ、そうそう・・・A氏の席の隣に来た新人二人だけど、昼休みに深夜アニメの話しで盛り上がってたよ。しばらく静かだったのは此方の会話内容に引いてたからだと思われ。
ヤヴァ目のヲタクだと思われてたみたいだから。
今も居る私の立場は一体??
それにしても、何かとヲタ率の高い会社だなぁ・・・?

(; д)
NHKネタでもりあがるなよ・・・新人・・・。

さて、いつごろ買出しにいこうかなぁ!?
やれやれ。ヲタクはやめられないね。

人が多いです。

難波まで馬券を買いに行ったついでに日本橋を通った。
さすがに日曜だし人も多い。昼過ぎだから暑いんだが、まぁ、それは他も一緒だろうか?

そう言えば午前中に東京のイベント会場で事故があって10人ほど怪我したらしいけど、どうなってるんだろ。
『ワンフェス』は国内最大級の「立体物」イベント。
つまり『フィギュア』や『模型』『その他、造形、立体物』をメインにしているイベントであり、二次元触媒『コミケ』と双璧を成すヲタクの聖域(サンクチュアリ?)でもある。大手から個人まで、初めてから〇十年クラスの大きいお友達まで、かなりのモノだ。
国内外までその領域を広げていくヲタ産業の一部を担う重要イベント・・・の筈だが。

コミケ前だってのに大丈夫かね?

ちなみにに日本橋ゲーマーズ前で大手メーカーが限定品の先行販売をしてた。
東京開場では午前中に売り切れてたらしいが、こちらはまだ箱で残ってた。
『長門有紀 魔法使いVa』ゲッツゥゥ!!
・・・馬券買って無ェ・・・lliorzlli・・・。
えー・・・「フィギュマ」です。何処か分かったかな?
『ねんどろいど・はちゅねミク』はさすがに売り切れてた。しかし、ソフマの予約品棚にこれ見よがしに飾ってあるのはどうかと思うぞ・・・。
限定品って箱と装飾だけか?予約したら300円ほど安いんだが?

その後、会社のA氏の為に『なのは』を探す事に。今日はコレがメインだったんだが。
枕カバー、ティッシュBOXカバー、バスタオル、その他。
在庫で安くなってた『フィギュマ・なのは(ジャケット装備)』にしておこう。企業ブースで万単位の買い物する猛者の割りに立体物は買わないとか。もちろん際限なくなるからだそうだが?
ちなみに今回も『なのはプロジェクト』では色々とモノを用意しているらしいが、どれも1万スタートか?
無理して劇場版つくるから・・・。
今年の夏はどうするのか問い詰めよう。
ホントにA氏はヲタクだなー


ついでに先月末に出てたプラモ、『MG ガンダム・Va2』(バンダイ)も見てきた。
今回は原点回帰をする意味を含めてあえて初期テレビ版デザインとなっている。さすがにここ数年、カトキハジメ氏デザインのメリハリの効いたヒロイックなスタイルに慣れていたから、大河原先生の面影が濃いとややギャップを感じてしまうなぁ。
中身は今回も金型を一新し、ギミックもかなり凄い事に。
コアファイター完全変形&完全収納、その上で背中関節でポージング幅を取ってる!
ほんの2ミリ有るかどうかの可動域だが、これに10年かかったのは事実。ここまで来たか・・・と感慨に至る。
なんか腕が普通に曲がるとか、爪先まで関節入って動くとか、自然なポージングとか。・・・・・・20年は確実に過ぎてるな。

今年からの方針で「出来るだけパーツ交換だけで再現できるモノを増やす」コンセプトが生きている。
言い換えれば、「いかに専用パーツを減らすか」だ。
『ザク』とかバリエーション多いけど、基本骨格と共用パーツのお蔭で差し替えと最低限のパーツで再現可能。ちなみに・・・後々出る『ゲルググ』『ドム』等にも流用可能に作って有るが、まだ本社通達はされて無いとか。
『ジム』系の補完お願いしゃーす!!( д)ノシ連邦!連邦!
できたら『ガンダム』の他ヴァージョンを・・・。あれは素すぎます・・・!
何気に『OO』とか『種デス』とか、風化早くネ?と、ファースト世代が心配。講談社側ですね。
それより『ユニコーン』『ジ・オリジン』とかは盛り上がってるのかも心配。角川側ですね。
あれ?バンダイの一人勝ちですか??そうですか。


で、マトモな本屋で立読みした。
某掲示板からの出版物で『ブラック会社に勤めているんだが、もうダメかもしれない』というタイトル。
中身は・・・まぁ、今のご時世希望通りに仕事なんか出来ないぜ?みたいな流れ。
いい加減な上司、空気読めない同僚、同じく増長する若手、その中間で苦労する自分、そしてなんでこんな所に居るのか不思議で仕方が無い程にデキル先輩。
無茶なプランニングと丸投げ、出来ない事は出来る人に任せて文句だけ言うとか当たり前の会社に、一社員としての視点からその会社全体のあり方を問う当に問題作。
あるある・・・あー、あるね・・・コイツ最悪だな・・・とか正直な感想。
VIP板からの写しで、2CH用語飛び交う中身は初心者には見難いかも知れない。だが、慣れてくるとそのあまりにリアルな描写(ライブ感)に引きこまれていく。
ギャラリー(VIPERと呼ばれる方々。良くも悪くも進行を左右する)からの書き込みがとんでもなく的を得ていたり、共感と鼓舞に一々反応したり。
「ちょwwwwwwwwおまwwww」
「空気読みすぎwwwwwwwwwwww」
この言葉(書き込み)無くして語れない感動巨編である!
面白く、また他人事ではない所が恐いんだが、読み終わった後に残るのは不思議な一体感だった。
そう思うとウチの会社のも当てはまるなぁ。
最後にあった「オレ、明日ハロワ行ってくる・・・」が身に沁みた。
イイハナシダナー(つдT)

あ、馬の方は全て『複賞』であれば回収できました。軸だから総ハズレでしたけどね。買い方変えようかなぁ・・・・・・。



〇〇を思い出した!

仕事中、ふと何かを思い出した。

MG『ゲルググ』作ってねぇ!?
何も今、思い出さなくても・・・ねぇ?時々、仕事中に脳内プラモ制作とかしてる自分がいる。
さすがに雑念が入って仕事が進まないので、仕事場の同僚A氏にネタを振ってみた。

あ「今、頭の中で『エヴァ』のBGMかかってるんですよー」
A「オレ『パトレイバー』やで」
あ「・・・うえ・・・」
A「同年代やし、わかるやろ?」
あ「なんでまた・・・・・・『未来派ラバーズ』ですか?」
A「いいや、『コンディショングリーン』のほうやでー。なんでOVA版なんよwwww」

   (; д)
あんたヲタクだよ・・・。  (A ;)いや、わかってる方も。

同世代だから良いけど、一発でわかるのもなぁ。
しばらくその様な内容の話しが続く。

あ「で、『ゲルググ』作ってないんですよー」
A「・・・おれ、『なのは・S』の劇場版情報とか気になるな」
あ「マジみたいですね?」
A「確認できへんから気になるわ」

まぁ、ヲタな人ってけっこう居てるってことで。

    (; A)
ところで北斗の拳2の主題歌って誰やった? (д )うじきつよし!

仕事しろwwwwwwww

寄り道ー。

えー・・・大体解っていたんですが、定期利用中は通過駅で降りても良いんだよな。

難波下車→日本橋→とらのあな→ウマーー!!!!→帰宅。

まぁ・・・・・・解ってた事なんだけどね・・・。
歩く距離はまぁまぁあるモノの、苦痛ではないしむしろ自転車以上に近い感覚が。
思わず自分が住んでた場所からこんなに日本橋がちかいとは、と改めて実感。神よ・・・!
(; д)サラリーマンが多いな・・・。
ちなみに会社帰りなんで、こちらもサラリーマンですけどね。

先日、一日寝てたんで購入が遅れた同人誌を買いに走りまして、無事にゲットできました。当然、定時退社なんで明日は朝から仕事がある・・・のかな??
どうでもいいぞ。
そんな事より、2年ほど前からご贔屓にしている『即席魔王』(同人サークル)からとうとう18禁が出たんだぜ!?男の子だから喜ぶがそれ以上に嬉しい事が。
別に好きなキャラだったからじゃないからな?

イラストとか描いてる人からすればヌードデッサンてのは難しいらしく、エロ漫画も侮るなかれちゃんと上手い人もいればデッサン狂ってる人もいるんだぜ?
確かに頭身やらパースなど、色々と考えれば一概に『エロ』だからと馬鹿にできない。
勿論、ある程度上達しないと描けない分野・・・いや、出せるけど下手丸出しになっちゃう所も。
つまり素直に絵とか描き方が上手くなった事を喜んでいたりする。
ページ数は少ないけど、今までと一線を架す細かい書き込みは成長したなぁ・・・とやや感動。
ギャグはテンションで殴り書きもアリだけど、今回は繊細に描いてるね。
これからも色々とチャレンジしてくれ『即席魔王』!!!!



さて、地下鉄に揺られながらぼんやりと今日仕事中に浮んだ話しのネタとかッ整理する。
中身はまだ形にならないけども・・・何かの足しにしようっと。
今日はホントに仕事してないからなぁ。
今週はこんな感じで頭の中は別方向だっっ!!!!

連休の過ごし方。

さて、現在3日目の昼である。
初日・・・と言うか、金曜の夜に夜食を食べに行ってからだからその辺りから休日は始まっていたんだろう。
まぁ、初日は良く寝てから日本橋で前夜の続きみたいな流れで「かねごん」と散策。本屋(主に同人誌)めぐりをするも大して収穫は無かった。
むしろ何気に入った中古ショップにあった品がツボにはまる。
80年代のエロコミの山が200円一律。
いやー・・・欲しいのが沢山あったりして困った。
この時期の人達は何気にきっちりとした下地を築いていたので、今みたいなマンガ隆盛期を作る事になったんだと思う。
確かにジャンルや作家はピンキリで、一概に良い物と判断出来る物も少ない。
だけどこういうのって魅かれるなぁ(性的な意味を含む・・・成長してないのか?)。

その後早めの夕食(ずれ込んだ昼飯とも言う)に行くが、そこで書き方やら描写について色々と語る。
その意見の差異は主に『描く』と『書く』にあたる部分に触れるので、どちらが正しいと言う結果は出なかった。むしろ、お互いに突き詰めていく方向が提示されたのかもしれない。
シナリオと原画の役割ってやつかも。

中でも此方が試験的にやってみた「テーマBGMの選定」に関しては、(文章+音楽+α)=(想像力の幅を広げる)となり、此方が思っても見なかった一言により一気に流転する。

あ「で、このシーンあたりで聴いて欲しいんだが?」
か「それ・・・もうゲームですよwwww」
あ「なっ!!??」
か「作りたいんですか?」  
(⌒∀ )d    Σ( дlli;)

そう来たか・・・元ネタに付随する音楽の影響って大きいのかなぁ・・・。

一応、書き物の殆んどに目を通している「かねごん」は此方のクセや内容の把握が早いので、相談もしやすい。その反面かもしれないが、描写の中に良い物があればイラストやラフに起こしてみたいとも。
お?なんだかヤル気が!?
只のヲタクからヤル気のあるヲタクにクラスチェンジか。
そーなんだよね。「やってみたい」と、「やってみた」では差がかなりあるんだよね。
次は「ここまでやりたい」から「どこまでできるか」になる。

見えない経験値が下地になってきた証だお!やる男も苦労したお!!
さて、そのヤル気を削がないように此方も頑張ってみますか。そりゃあ、見たいじゃない?自分の本が形に成るところを。


初日はこんな感じで一歩進んだ様な、そんな一日だった。
周囲には只のヲタクがゲーム談義してた風に映ったと思うが・・・しかもエロゲーの。





1985年代あたり・・・?

スゲェ・・・もう25年も前になるのか・・・!?そりゃあ年も経る訳だ。

さて、今月にようやく、と言うかテレビ放送(深夜だけど)が始まった『鉄腕バーディー』なんだけど。
時間の都合で見れません。しかも平日仕事のシフトであの時間帯はムリ・・・。
はやくケーブルテレビに来い。

単行本と資料集が出てたので買った。もうすぐ20巻の大台か?
・・・にしても作者である「ゆうきまさみ」との付き合いは長いなぁ・・・。
サンデー連載時は雑誌読んでなかったけど、単行本は全部あったり。大々的なヒットよりもアニメ原作としての方が有名かもしれない。それも古い頃からの知り合いが頭角現してきたからもあるが。
本人、ゆうきまさみ・・・漫画家
友人ぶっちゃんこと、出渕裕・・・イラストレーター兼メカニック、クリーチャー、服装デザインなど
友人いとーくんこと、伊藤和典・・・シナリオライター、アニメ監督など
その他にも色々と各方面に知り合いとかが・・・・・・。
『機動警察パトレイバー』シリーズはこの面々無くして出来上がらなかっただろう。
てか『ガンダム』に関わって無いほうが不思議。

注・ゆうき氏のデビュー作は『ざ、ライバル』というガンダムネタだった。8pを4pにしても違和感がなく採用されたとか逸話がある。

ちなみにサンデーで連載されていた『究極超人あ~る』がちょうど1985年あたり。そう考えると長い訳だ。
その前に月刊OUTで4pマンガとか描いてたし、合同誌にも顔を出していたり。この頃は古本屋でも見なくなったなぁ・・・。初期作品集『アッセンブルインサート』『ヤマトタケルの冒険』とかは何回も買い直してるから覚えてるけどな。その中に『鉄腕バーディー』(旧作・一旦打ち切りのため本になるまで10年近く掛かった)もあり、もう一度揃え直したい。
12あたりからこんな物漁ってたら・・・そりゃヲタクになろうってモノだな( дlli)。今更だけどねー

20年ほど追っかけてるから気にもしないけど、その頃20代前半の作家も今や大御所。更に言うなら、もう何人も漫画家さんたちが世代交代してる。消えた作家さんとかに好きな人が多かったな。

先週買った同人誌に「秋恭摩」の文字があったから買った。絵柄は変わってしまったが、髪のハイライトや顔の影を雑線で残すあたりに変わってないと感じた。海外に行ったとか聞いたけど??
この人が居なかったら・・・多分、此処まで深みにはまってないと思うが。いや、無理かwwww

20年経っても続けてる人を見て嬉しくなる。
少しでも近付きたくて今も憧れてる。
この人に会えて良かったと思う。


アニメは別にして・・・。

少しお金が・・・。

交通費が支給されていた。6ヶ月単位なんで結構な額に・・・。
チャリ通ですが、何か?
健康という名の建前とチャリ通好きな本音。イヤ、マジで。

で、サラリーマンの一時の潤い『ボーナス月間』がやってまいりました!!
なんでこのカテゴリーなのか?それは簡単、使い道が一番多いだろうからなッッ!!!!

さて・・・本日、某家電量販店にて完全に沈黙したヘッドフォンの変わりになるヤツを探しに行った際、見てはいけない物があった。
バンダイ 『MG MS-06ザクⅡ(F型)・Va2』
ちょっと前に出た『ザクⅡ(J型)Va2』のパーツ違いだ。
(J)と(F)の違いは(地上型)と(空間戦闘型、つまり宇宙用)・・・ヲタクカテゴリーなのはこういうのを遠慮無く書くためだったり。中身は95%一緒。
違いはバックパックとアクセサリーパーツが有るくらいか・・・。
いいなぁ、ジャイアントバズ!!
(J型)にはやや地味なミサイルポッドが入っていた。それがジャイアントバズーカに変更され、強そう。
パック形状もやや大きくなってスラスター形状とかが変わっているが、やはりザクはザク。
むしろ、これ買って・・・ウチの『ザクF2型』の胸パーツ入れたら良いんじゃね?とか思ってみたり。
バズは『ゲルググ』に持たせてみたり、ウフフフフフ!
すっかり買う気マンマンに。しかし自分の量産スキーぶりにやや引くが・・・。

他に目に留まる物は無かったモノの、暫くは新製品が出る。
『フィギュマ』から「セイバー」につづく「遠坂凛・私服Vа」とか。可動域と表情の造りこみで『リボルテック』より一歩進んだかと。『リボ』は自立させたい人、『フィギュ』はあくまでポージングさせたい人。
動く範囲もさることながら、高いレベルの造形はスタンドフィギュア好きからも支持を集める。
『リボルテック』も悪く無いが・・・萌え(燃え)要素の違いかなぁ・・・。
いっそ『フェイト・ステイナイト』の登場キャラ作れ。アーチャーとかライダーとか!!
あと、『ねんどろいど』が追随するか・・・。
問答無用のゆる可愛さと高いレベルがコレクターならずとも手に入れて損は無い一品。
「初音ミク」で注目を集めたが、それまでの作品も実はかなり可愛い。「ハルヒ」で一段落した感はあるものの、同じメーカーから出ているフィギュアと同じポーズを取らせる事ができるなど、遊び心も満点。
2頭身でこのレベルは凄い。やるなグッスマ!!
動かせるフィギュアはこれからも進化していくんだろうなぁ。

1万オーバーの玩具。子供の頃に買いたくて仕方なかった人が大人になった今!!財布を握りしめ、家族から白い目で見られ、同僚にはどう反応されるか恐くてさらけ出せない部分。それが大人買い。
その一つ、YAMATOホビーから「マクロス ロイフォッカースペシャル・VF1-Sスーパーヴァルキリー」がついに発売された。アリイとかアオシマじゃないの?とか言わないで、つまり完全変形な上にプロポーションも完璧。バトロイド形態からガウォーク形態、そしてバルキリー形態と完全変形。
部品の素材やらパーツの研究でついに此処まで来たか・・・。
スッゲーカッコイイ!!!!
しかもサイズが結構デカイ。飾っておくのもかなり有りで。
30過ぎても大丈夫な様にかなり造りこまれているし、1万2500円の価値はある。うん、ある!!
恐るべしジャパンホビー。

海外物ではスケールコレクションカーが良い。ほぼ携帯電話サイズの凄いヤツ。
往年の名車から近年の最高モデルまで、1台3500円の飾り用ミニカーである。
さすがにメーカーまで把握してないが・・・男心をくすぐるラインナップが魅力的。むしろ、悪魔的に収集したくなる程だ。
ラリーカー、ルマンプロトカー、GTカー、市販車、F1、そして各メーカー車。いいよなぁ・・・(遠い目)・・・。
「レプソル165セリカ」「ランチアデルタ」「アウディクアトロ」「ザウバーメルセデスC7」「ポルシェ910」「917クーペ」「トヨタ7・ターボ(オレンジ、NAはブルー)」「チャレンジマツダ787B」「カストロールトムススープラ‘95」「カルソニックスカイラインR32」・・・・・・うふふ、うふ、うふふふふ・・・。

モデルガンやナイフ、やや危ないモノも規制されない年になったし・・・それ以上に買える金額を持つようになった。確かに子供の頃の1000円は今の自分では10000円なのだろうが。
3000円のプラモとか5000円のフィギュアとか1万円を超える物まで。
ヲタクって楽しいなぁ~♪
車とかバイクとかも良いよね。
とりあえず、ボーナス入った所でろくでもない買い物しそうな自信あるぜ!!!!
いやぁ・・・・・・それもどうなんだ・・・?


夢を見るヒト


さて、ロクにアップもしてないしホームページの方も消えたままですが、書き物は続いています。
半年ほど前、一つ仕上げた作品を投稿してみました。その結果はまだ出てはいませんが、結果がどうであれやった事にはある程度の意義はあったかと思っています。
投稿した出版社や募集した先の色合いや作品傾向からすれば、異色であまりに稚拙な内容ではあったと自分では感じています。ただ、審査員の中に好きな先人作家がいて、その人の作品に影響を受け、尚且つ一人のファンとして、己が書いた物を見て欲しいと思う部分が強かった点は否定できません。
とある作家がいて、その作家に憧れてペンを執った人間が一人いたと思えば、自分では楽になります。

結果が出るにはまだ先ですが、内容も規定もギリギリであり、尚且つその発刊物の中身に会うかは更に疑問であり、やや早期短慮であったかと。また、内容にしても募集要項からすれば何処に属するかを決めるには、曖昧な中身であったと思います。
落選して当然。
そう思って出した自分は、今になってその評価が気になって仕方有りません。
誰が目を通し、どのような感想を持ち、何が残り、何が不満であったかを知りたくて仕方無い自分がいます。
それまでは「チャレンジ」であり「一つの目標」であったのですが、それを超えてしまった今は、正直考えすぎでは有ると思いますが、真剣に取り組んでみようと思う反面、どこまで続けるのかと考える事も出てきました。

勿論そこから書き物をやめるなんて流れには行かないし、続ける気持はずっとあります。
稚拙、雑多、未熟である事は重々承知していますし、そんな中身を気に入っているのも確かです。
ホームページ内容も更新したいですし、新しい作品を作り上げる事も忘れてはいません。
ただ、それだけでは今の自分は満足できないのかも知れないと思い始めました。

他の出版社や未知のジャンルにも取り組んでみたい。
現在の読者層を考慮した内容のモノにも関わってみたい。
今までのモノを否定しませんが、自己満足で有った部分が強く、色々な人に見てもらえる或いは見る機会を増やす事を前提に作っていませんでした。
確かに自分の得意なジャンルで書きたい様に造り上げるのは『自分にとっては』苦労も少なく楽しいですが、いざそれを他の人が目にしたときにどう感じるかまでは考えた事は無かったかと思います。
自分が面白いと思う、だが他人に見て貰う為に作ったのにその姿勢は如何なものか?
むしろ自分の作り上げた物も『他人がちゃんと面白いと感じてくれる』と考えなければいけないのでは、と思います。あくまでこの頃の事ですから、前々までそんな事は考えてませんでしたけど。

アレもしたい、コレもしたい。やりたい事が多くなって時間が取れない。
それを集中できない理由にするには成長が無さ過ぎだとも思うようになりました。
ではどうすれば時間を作り、集中できるのか。それを実践していく流れに入ったのだと思います。
いずれにしろ、書く事はやめないし続けていくのは確かですんで、何処かで見かけたら宜しくお願いします。

こういう書き方をすると何やら深く捉える方も居ると思いますが、これは自分への言葉であり、あくまで自分がいい加減に進めてきた部分への警鐘だと思っています。
適当に始めて、行き当たりで結果を待つ。
そこで不安になるくらいなら、もっと納得して作れば良かったのだと。
反省と自戒を込めて残します。

新しい書き物や次に何を書くかは、今の所決めていません。
むしろ、読者が何を読みたいか、そして自分はどう描いていくのか。それを少しづつく組み込んで進めて行けたら、と思っています。
また最初から、トレーニングSSから始めてもいいですし、長編に取り掛かっても構いません。
そして色んな人から「こういう話はどうか?」「こんな中身を書いてみては?」という言葉を引き出していけたら、と勝手に考えています。
まだまだやる事は沢山有りますし、書きたい事もありますんで、コレを読んで「止めるつもりでは?」とか思わないで下さい。
ちゃんと書いていきますんで・・・。

で、何でこんな物をわざわざ書いたかといえば、とある同人誌サイトで読者からのメールにこういうものがありました。
『・・・此方のサイト様で自分の書いたSS小説とかを代理公開していただけるのですか・・・?』
サイト側の返事は勿論、
『そういった事は、先ず自分のホームページやブログで行ってみては如何ですか?』
と正論で返してありました。
そこで思ったんですけど、やっぱり自分でやってみてからじゃないと色々と他に迷惑かけるし・・・と。
で、今までやってきたのを振り返った結果、随分といい加減な進行してた、と思い至りました。

此処の所、あんまり書き進んでも乗り気ではない事が多かったので、改めて姿勢を正そうかと思う部分もあり、またごく少数ではありますが、読み手さんが居るわけですし・・・。
もうちょっと何とかしないと・・・と思い至りました。
そして自分でも何とかする方法を模索する側ら、周りからの意見も参考に取り入れ、活動していこうと思いまして此処に書き記すわけです。

長々となりましたが、今後とも宜しくお願いします。
他の部分でも色々と遅くなっていますが、進める気はありますので気長にお付き合い頂けたら幸いです。
今後ともご意見、感想などお待ちしております。

あべの安正


追記・参考も何も、アップできてない物に感想も何もあったものじゃねー。やれやれ・・・

金曜ロードショー。

あー・・・先ずは、

ッッ!ひぃべさヴあぁぁぁぁッッッ(;д;)ノシ!!!!

たぶん「姫様ぁっ!」の筈です。
いやー、「ナウシカ」ですかー?いやー、「ナウシカ」ですよー!

良いですよね。この頃の『スタジオ・ジブリ』は。
この頃になってクシャナ殿下の御付が如何に大変かわかる気がします。自分は将来、クロトワみたいな大人になりたいですねぇ・・・。
既になってるっぽいけどなwwwwwwww

「タヌキめ・・・」

今頃になって涙腺の緩い大人達が増えている事だろう。
10年後、お父さんとかオジサンになった世代がテレビの前で、滂沱の涙を流してると思う。
この作品を劇場で見れた人達は羨ましいなぁ・・・小学生だったし。もう20年以上も前なんだよな。
未だに『紅の豚』よりも『天空の城・ラピュタ』の方が面白いと思うんだ。
ヲタクやってるけど、『ガンダム』といい『ナウシカ』といい『AKIRA』といい、この時代に居て良かったと思う。鳥山明と士郎正宗に出会えて良かったかな?
未だにヲタクってのもどうなんだ??

で、ケーブルテレビで『機動警察パトレイバー・OVA版』が流れてたり・・・。
コレも古いと感じるねぇ。オープニングに作者のゆうきまさみの名前が!?
この後に続くテレビ版、劇場版と供にリアルロボット世代を生み出した作品でもある。
しかも・・・・・・一番問題のあった「OVA版」だしなぁ・・・。
設定とか作画とか、回毎に違ったり。主レイバー『98式イングラム』のデザインも統一されておらず、後々になって原作、映像、劇場と変更が重なった筈。
去年あたりに『全設定集』とかが出てたけど、えらい分厚さになってた気がする。
「二課の一番長い日・全編」「同・後編」はその「OVA版」でも傑作とされ、後の劇場版の下地ともなっている。
しかし・・・この作画は・・・『うる星やつら』を彷彿とさせる・・・スタッフ一緒だしな。
押井守の関連で外せない一つなんだけどなぁ。この頃はこんなんだったんだ・・・。
むしろリアルで見てただろ?コレとか。

さて、ちゃんと寝ようっと。
明日はお休みだけど、何しようかなー

類は何かに集う、その2

本日の業務は5時の段階でほぼ終了。出来る人にだいたい配分されたみたいで、こちらは出来る範囲で・・・と言う事らしい。いやー、1時間も同じ画面でウロウロしてるって疲れる。
かと言って、新しい資料を見ても何かできる訳で無いし。
おまけとしか扱われていない。その半面、期待値も少ないのでミスしようが遊んでようが、出勤してれば良いらしい。
ダメ社員だなぁ・・・。

で、今日の仕事が早く終った背景には管理職一団が歓迎会という名の宴会を一席設けたからであり、我々が頑張ったからじゃないんだなコレが。
普通から考えれば、役職も本社からあまり出て行かないので、顔を揃えていると気を使う。
会議とか面接では威圧的であった感覚は薄れていて、むしろ顔とかプロフを覚えているあたりに役職としての力が見え隠れする。何だかんだ言っても会社の人材はある程度は把握しているという事か。

そして宴会。何故か話題はゴルフから趣味の話に移り、役職の隠れた趣味が暴かれていく。

某役職「だからな、オレ等の時代には規制とか無かったから高圧ガスとか入れて強化してたぞ」
某教官「・・・グアムで本物撃ってきたヤツにモデルガンで張り合うな(笑)」
あ「そうですね。ハンドガンでコルト・ガバメント、サブマシンガンでAK-47ですかね」
某役職「コルトはあの重さが良いな。持ってるモデルも一応鉄使って重量あるヤツだしな」
某教官「やっぱり44口径は痺れたぞ」
あ「あまり炸薬多い弾丸だとバレル(銃身)割れますよ?」
某役職「ワシのヤツはBB弾無限(笑)やからなー」
某教官「またグアム行こうかなぁ。今度は何撃とうかな」
あ「AE50とかどうです?」
某役職「それ銃か?」
某教官「最新の弾やったか?」
あ「・・・最新では無いですが、強烈ですから、オススメ」


何気にミリタリーな会話が・・・。
本部長がやや引き気味でした。
規則とか協定には厳しい会社だから、モラルに関しては厳しいと思っていたが・・・。
いい年したオヤジ(親爺かも)が嬉々と話す危ない内容。
指導教官職とか経理情報処理のエキスパートも酔えばこういう事を平気で話すんだなぁ。玩具の話しは今度じっくりしてみよう。
ちなみに如何にも機械好きな感じが皆から漂っていたり。

『機動警察パトレイバー』の世界観。工場みたいな基地に年季の入った機械工達が、最先端の機器を扱いながら最新のメカを造り上げていく。そんなモノに近いか。
見方を変えれば随分と楽しい業界に居るのかも知れない、が。

鉄ヲタとメカマニアの集団の書くと身も蓋も無いぜ?

そんな中に居る。  
Σ(°д°);ヤベェッ!?

類は何かに集う。

さて本社にも慣れてきたのか、周りの人と話す事が増えた。
ある意味、追われる仕事からの逃避とも言えるんだけど・・・まぁ、切羽詰まった状況には変わりないし。
で・・・その周囲に人と言えば・・・。
えー・・・一番出来そうな新人さんが昼休みにラノベ読んでた。「狼と香辛料」・・・。
うーーむ、微妙。友人から借りたとか聞いたが、その友人に「ハルヒ」とか「シャナ」を勧められたとか。
返さない上に読んでるあたりがなんとも。
落としたしおりで解ったんだけど、ここに一人。
当たり障り無く「ゲーセン行くの」とか「ラノベ読むんだ」とか。まぁ、その会話から色々とバレたかも。

そして現在4人のチームを仕切るリーダー。やや仕事量にパニくり気味。
そんなフリして此方の会話を聞いていて反応してた。こいつもか!?
あべのが年近いので、あまりこの頃のヤツよりやや懐かしめのが受ける。
リ「・・・データが出てこない・・・やべぇ!!」
あ「やったー。隠れキャラボーナス5000点やー」
リ「うわ!ボーナス高ぇっ!!」
「ニコ動」「ファミコン」「90年代アニメ」あたりに高反応かと・・・。
二人目発見。

そして、一番おとなしくて真面目に仕事してる人。
何気に「ネギま」とか好きなんだってさ。軽い悪戯でパソの立ち上げ画面が『ローゼンメイデン』に変更されて喜んでいた。
なぜかウチの本社サーバーに使用公認壁紙が幾つか入っているが、『ローゼン・翠星石』『鉄道むすめ』『土鳴奴・らんらんるー』が確認できた。
じゃあ、本社サイドにそういうモノを入れて使ってるヤツが居る、ということだ。ヲタクめ・・・何してるんだか?

仕事は大変ですが・・・あまりストレスは感じてません。
あと、この辺の人から何気に、「話の中身がディープ過ぎて突っ込めない」と言われて仕舞いました。
それはまぁ・・・何時もの事デスヨ?


知ってます?
バンダイの『MG・マスターグレード』の「ザク・マインレイヤー」と「ザク・R-Ⅱ」のキットにボーナスパーツが有って、ソレ使うと「同・ゲルググ Va2」にジャストオンできるんですよ?
ただの太いランナーかと思ったですよー
何処にも情報出てないから、来月あたりに発表するかも?
まぁ、そんなモノが無くてもバックパックくらい作ってしまう人もたくさん居るけどね。


つまり、ウチの本社にもヲタクは居るって事だ!!!!

今更、「マクロスF」見たお。

ゴメン。自分はスタッフ一緒なら『戦闘妖精 雪風』の方が良いわ・・・。
河森センセも出てるけど、他にもいいスタッフが揃ってるなぁ・・・。
年々進化するという珍しい作品も最初期から20年か。そりゃあ、進化もするか?

声優とか『キャラクター』をアイドル化しようとした、そう言えばかなり聞こえが悪い。だけど、アニメーション内で、アイドルプロデュースしようとしたのは確かだと思う。
まぁ、作品のテーマが「歌」だったから仕方ないんだけど。
メカの「バルキリー」の立場が非常に微妙だった。
戦争と、それを癒す為の「歌」の役割。リン・ミンメイはアイドルであり、「歌」によって人々を癒す存在だった。後に敵側との接点を見出す事にもなる「歌」は、見る側にも考えさせるモノを浮ばせた。
それ以前に『マクロス』って何だったの?という疑問は無視されるが・・・。

で、今回の新作であるが・・・。
相変わらずアイドル優先かと。
声優さんも芸風問われる時期に来てるのな。歌とか歌えないといけないのか・・・。
まぁ、『超時空要塞マクロス』でも実は声優さん達がラジオ番組してたんだが、あまりにもマイナー過ぎて知る人自体がハードコアなファンだったとか。
今みたいにキャラソンとか出せなかった時期だけに、制作側も大変だったと思う。
実際、今回もOP・EDと挿入歌も売れ行きは順調だし・・・声優さんもいい仕事掴んだかと。
最初にドカッとキャラクター出して、脇役までファンに見せるのはややあざといと感じる。特に脇を固める大御所とか、狙い過ぎwwwwwww
ただのマネージャー役が一番高いんじゃないか?
そして安く叩かれる主人公も伝統通り。

CGを駆使したアクションシーンは・・・・・・良くも悪くもここ数年の流れだから言う事は少ない。正直な所、前記した『雪風』で機体アングルやスカイコンバットシーンは限界だと思うし、未だに薬莢付きガトリングガンと追尾ミサイルというのも時代錯誤な感がある。
力の入った変形ギミックもCGならでわの芸当。玩具化が楽しみだな・・・。
デザインは引継ぎながらも配色と細かい所まで入ったモールドの為、別物に見える。ガウォーク形態も勿論だけど、ヘッド形状の変更が・・・。
あと、『VF-29』って名称もむしろ引き摺ってる感有り。
カッコイイけど、パイロットはどうやってるのかな?
という基本的問題が20年経った今も明かされていないwwww
『マクロス7』でバサラは操縦せずにギター弾いてたしな。

キャラクターは今後色々と変化していくだろうから・・・まぁ、良いか?
むしろCMアイキャッチに好感が持てる。むしろ狙って作ってるだろコレ。今後もチェックできたら見ておこう。
通常時間帯で放映できない理由でもあるのか?
「ルルR-2」より面白いとは思うけどな。久しぶりに30分見てた。ホント久しぶりな気がするねー


むぅ・・・とりあえず、何とかしないとなぁ。

P505iS0007864576.jpgえーーと・・・今、現在の枕元の状態・・・。
既にベッドと同じ高さまで来てたりする。ちなみに片付けようにも本棚はギッチリ詰まっており、何処にも入れる場所が無い本達である。
・・・なんでさ・・・??

解りにくいけど、凸状になってまして、真ん中の部分は奥もあります。

紙袋は「とら」、黒いビニール袋は「24時間・イレブン」のモノかと・・・中身もその店にある商品だと思っていい。

下段部分。構築された物体の基礎部分には床との設置を考慮し、痛んでも構わないモノがある。某書店のカタログだったり、『MG』の組み立て説明書だったり・・・発掘すれば面白いモノも出てくるが、その前に確実に上の部分を何とかしないとイケナイ。

中段部分。A4サイズの同人誌が中心で、たまに4コマキララとかが混じってる感じ。えちい本とかも有るが、一番動きが無い所でもある。ある意味、2ヶ月ほど行方不明になった本が新刊で発売された時に此処から救出される・・・。場所を思い出す時間がかかる。一度読みで詰まれるモノも多数。

上段部分。主に単行本と新刊、同人誌が積まれている。毎日が発掘作業(それもどうなんだ)な場所。
お気に入りと購入日の新しいモノが入り乱れているので、何かしら読むモノは多い。ただ、サイズに統一感が無いので、崩落の危険性大・・・。資料集とかの大きめの本とかもこの辺りに置かれるので、非常に不安定で、寝起きの布団で崩落とかしょっちゅうだし。

この頃は上段の半分くらいが『東方プロジェクト』関連で占められている。正規流通、同人誌問わず。
昨日も買った中に混じってたなぁ・・・。

ついでに購入品レビュー。
「東方プロジェクト・ファンブック」・・・つまり「東方本」買ってますが、2冊は違います。先ずは・・・
3b96b854.jpeg
右から『幻想郷 in summer』(鈴乃音彼方)、表紙が上手く仕上がっていたので衝動買い。中身は・・・特徴のよく出た描き方とそれなりに考えて有るストーリーで楽しめた。もう少し線を略せればもっと見やすくなるかと。何の事はない「アリ・パチュ」の半百合本。
キャラの書き分けが今後を左右すると思うなぁ・・・。
割り切って18禁を出してください。

真ん中『光より速く!』(さくsaku亭・氷川翔)、このサークルは大好きなので発見と同時に購入してます。1年ほど前に知ってから過去に出された本とかを探す羽目に・・・見つけても値段は高く人気は有るし落ちない。ギャグからシリアスまで癖の無い見やすい構図と細かい書き込みで終始読者を飽きさせない実力は当に、見やすい、面白い、解り易いの3拍子。
ここ数作は短めのギャグが多いが、シリアスを描かせても上手い。
キャラクターの書き分けも出来ているし、贔屓のキャラは特に気合の入りが違う程(咲夜さんか?)。
某イベントのパンフ表紙を手がける等、大手サークルの一つ。ハズレ無しでオススメ。
本人も『東方プロジェクト』各作品を一通りクリアしており、その愛情の深さが垣間見える。ルナティックモードクリアとか10億点スコアとか・・・スゴスギ。

左『忍者アンソロジー』(秋★枝とその他大勢)、前回に出された作家アンソロジー(合同作品)から第二段が!!この前は『身長差アンソロジー』というヤツだった。中身は・・・ほのぼのとした短編で纏められており、まぁ、色々と楽しい。殆んど知り合い同士で作るので、不思議な統一感がある。
主催者の「秋★枝」は『東方プロジェクト』では公式、同人誌を問わず中心を担う作家さんで、2X才の女性であったり。
一度見たら忘れない絵(手描きの字も・・・)と可愛らしい内容の作品が多いので、少女漫画家か?と疑ってしまうが、何故か男性支持者が多い。何気に百合モノとか描くからだろうか?
本人も大手出版社に作品を連載開始するなど大忙しのここ1年。同人誌やってるヒマがあるのか心配するほどだ。
ブログで体調不良を幾つか上げていて、あまり無理はしないで欲しいが正直な所、もっと評価されて良い人だと思う。
中身より、「秋★枝」の話しだな・・・??

上『昭和歌謡大全集・3』(んじゃめな本舗・磨伸映一郎)、・・・アイマスどころかナムカプでもねぇぇぇっっ!!??と、読み手と書き手の叫びが重なる恐怖の一冊。それも3冊目かよ・・・。
中毒患者多数の「んじゃめな本舗」。関西的ノリツッコミと読者年齢を無視した色物ネタのオンパレードは滂沱の涙さえ流せるほどだ。なんだこの80年代!!??
キン肉マンネタが豊富・・・今の読者に解るのか、という心配を余所に突っ走れエンペラー!!!!とかを平気で打ち出すアイマス本って一体。
とんでもない勢いと冷や汗さえ浮ぶ絵柄で見るものの心を鷲掴みにする磨伸ワールド。本当に同人誌みたいな正規流通本も出している恐るべき関西人。なんばとかで映画みてるそうだ。


まぁ、本棚も必要だが・・・その基部となる本とかもどうにかしないとなぁ・・・。
ヲタクもどうにかしないとなぁ・・・。生活とか。




キターーーーー!!!!

e5aec92b.jpeg出てましたんで買ってもらいました。「かねごん」ありがとうっ!!!!
量産型イエイ!!!!
はぁ・・・初代からもう10年も経つのか・・・。

ゴールデンウィークの空き時間はコレにつぎ込むかと。
でもそんなヒマ有るかが心配。

その前に組みあがって無い「GM」も何とかしないとねぇ・・・。
並べてアップできればいいんだけど、恐らくはコイツの制作レヴューになるかと思われ。

さっぱり『ガンOO』が解らない世代になってまった。
未だにこういう商品が売れるのが解りますが・・・。さて、梱包を解くのが何時になるやらwwww

前のページ HOME 次のページ


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新コメント

[01/31 あべのさん]
[01/28 かねごん]
[12/13 あべのさん]
[12/11 K2]
[11/20 あべのさん]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
あべの安正
性別:
非公開
職業:
たぶん会社員
趣味:
・・・何だろ?
自己紹介:
日々、適当にやってます。
あと、適当に生きてます。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

inobi ct2 -->


忍者ブログ [PR]
template by repe