忍者ブログ

どらっぐてーぶる

あべの安正の小部屋

[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

薬品負け。

そりゃあ手も荒れるってものなのだ。

掃除屋の宿命みたいなもので、何かにつけて「アルカリ」と「酸」を行ったり来たりする。
中にはph3とか・・・オイオイって代物が。危険物指定劇薬だろソレって・・・放置するなよな・・・。
錆を落とすどころか表面ごと溶かしているのではないのか?
そんなモノはあまり素手で使いたくないよねぇ・・・?

現場ではゴム手袋や軍手はイヤほど使って良い事になってるが、道具を落としたり、穴が開いたりで自分は使う事が無い。手荒れは、3日で表皮が剥離するまでに慣れた。それもどうなんだ?
使う薬剤にも因るんだけど、油性薬品(ワックス等)を分解する強アルカリ性剥離剤は毎日触ってる気がするし、勿論そのワックスも毎日触ってる。
中には中性の窓拭き用洗剤もあるけど・・・使う場所には回され無い。何故だ!?

まぁ、巷でウワサの『サン〇ポール』とか『ムトウ〇ハップ〇』も常備してます。
多分無くなっても来年まで気が付かないだろう。
単体だとそれ以上に有害(薬品火傷、びらん等)なモノもあるからなぁ。回収しろよ本社っ!!
混ぜたら危険。混ぜても危険。混ぜるか?危険。
そういう匂いとかにも敏感になったなぁ・・・。

薬品負けは、自分が素手で作業するから当然な訳で会社にどうこう言うつもりは無いし。
ただ・・・その作業とかで目とか口に入る方がイラつく。
スゲェ酸味と辛味・・・。身体に悪い、てか良い筈無い。
垂れ流し同然で作業してるんだが問題にはなりそうだ。
相手が金属だからなぁ・・・コレくらいph無いと反応もしないんだろうし、ゴム手使えってのが会社の方針だし・・・。

そのゴム手が某避妊具の感触と匂いを放っているんだが・・・。使い辛いわっっ!!匂い移るしさ。

夏場はこれに痒みが加わる・・・虫も寄り付かないけどね。
幸いにして水道は幾つもあるから気分的にマシ。
薬品付けたまま乾燥すると、本当に肌が荒れる。希釈を間違えると尚更だ。
周りのみんなが適正を知っていれば大丈夫なんだが?
なんでかなぁ・・・?
何だか右手だけ皺が増えてます。


「・・・姫様はこの手を綺麗だと言って下された。この働き者の手は綺麗だと」
「胞子にやられてもう動く事もない石みたいなこの手を・・・」
ウチの職場に姫様なんていねぇ。
ついでに殿下もいません。
ナウシカいいなぁ。もののけも買うか?


PR

献立を考えて・・・。

何時もの帰り道であるが、ご近所から晩御飯の仕度の香りが・・・!?
交差点の真ん中で気が付くハッシュ・ド・ビーフとかどうよっ!?
其処此処から漂う焼き魚とか、肉とか、コロッケとか揚げ物とか・・・鶴橋近辺はおなかが空く。
途中で買おうか迷うよな。

ハタと気が付けばケーキ屋の裏手からバターとバニラエッセンスの甘くて良い匂いが。その中で一際香るのが焼き上げたパウンド地の香り・・・。
うう・・・買って帰ろうよぉ・・・ちくしょー
何軒かあるこういう店を恨む。ウインドー越しに眺めれば、色とりどりのケーキ達がっっ!!
なんでこう空腹時に限って並べるんだよー・・・。

まとりあえず帰宅して昨日出来上がったカレーがまだ残っているのは知ってるから、ご飯に合わせるかパスタと絡めるか思案する。
それとも捻ってうどんとかも良いなぁ。
すっかり麺類な気持ちで台所に入れば、カレーもそっちのけで机に並ぶ揚げギョウザと麻婆茄子、ワカメとにらのスープ、そして各種お刺身。
母上、ヒマだったのか?それとも嫌がらせ?!
何気に無視された感があるカレーは置きっぱなし。

あ「パスタで食うけど?」
おかん「好きにすれば?」
あ「・・・・・・。・・・・はい・・・」

結局、麻婆茄子をご飯にのせて丼にした。ワカメのスープに素麺を入れて麺類確保。揚げギョウザはポン酢で頂きました。
自分で作らないって幸せだよねーー
まぁ、明日はカレーのパスタで決まりなんだが・・・。

朝ごはんがカレーって、どうよ?ウチは普通なんだが?
それ以前に食事中にコーヒー牛乳飲んでる方が気になるなぁ・・・。

花暦。

気が付けば桜は散り、青葉が茂っている。気候も暖かくなり・・・と、言うか暑いだろ?
ウチでは既に躑躅(つつじ)が満開で金魚鉢を覆ってる。この周辺だけ異様に涼しい。ただ、蚊柱が多くて近づけないんだが・・・。
もう直ぐそれの花も落ちて夏前には紫陽花(あじさい)が咲く。
今年は躑躅の咲く頃合が早いらしい。そう言えば桜の咲く頃も遅く、散るのは速かった気が?

温暖化といわれ続けているが、実感出てきたかな?
猛暑、酷暑が長びけば気候にも影響するだろうし。
今に始まった事じゃないが、こうも人事だと思っていると怖い。
むしろ当然の影響だろう。

星は一つしかない。
人はそれを勘違いしていないか?
見える土地だけが全てではないのだから。

やれやれ・・・ラジエーター(冷却装置)の水が漏れているのに気が付かないってのは・・・危機感が薄いなぁ。

木陰で休んでいるネコを眺めている。
湿った土と太陽を浴びた木の葉が揺らめいていた。
『人間はもう少し減って良い』
そんな考えをする自分に冷たいモノを感じつつ、風呂に入った。
良い天気だし何処か行こうかなぁ・・・昼前だけど・・・。


結局、何処にも行かずでした。

放置してたな。

夜勤→明け→競馬→夜勤→明け→現在。
さすがに感覚がちょっと変です。
昨日の夜とか半分寝ながら作業してましたし、終ってから熟睡に入るまで数秒っだったかも。

休日の使い方は効率的に・・・と、言う事だろうね・・・。
競馬の結果は惨敗でしたんでいつもの事 デスヨ、ギギギギギ。
天気も良かったし気持ちよかったから良いとしよう。広い所でのんびりとダラダラと、ピクニックしてきました。所々、殺伐とした空気が流れますが環境です。
最終レース(4時半)までやってから食事でもと大阪市内を散策。
結局『鳥貴』に落ち着く。
まぁ、予算的にも妥当な所だし、だらけながらでも食べれるしね。
鶏肉おいしい・・・烏龍茶が美味い・・・。
疲れてたのか?

その後11時近くまで「かねごん」とお喋りしてたんで、危うく終電!?
初めて乗った『おおさか東線』のチャチさに驚く。生活圏の移動なら一応は最短時間で職場まで行けるが、そうなると買い物する所が無いのだよ・・・?
終電も久しぶりだなぁ・・・?
今度は通勤してみようっと。

で、昨日の夜勤だが・・・土・日曜は作業量が半分しかない。待機時間がひじょーに長いので、読書とかするんだけど、ちょっとウトウトしてた。それが不味かったのか、上記してあることに。
今朝も2時間ほど残業があったんだけど、記憶も曖昧。
帰ってきて直ぐに寝たが、きっちり熟睡6時間・・・。
今晩きっちり寝れるかが心配・・・・・・原稿でもやろうかなぁ・・・。

明日はゆっくりプラモでもしていようっと。


連続の夜勤はこれから有りそうだしねぇ・・・お仕事、お仕事っと・・・


しらべる?

夜勤明けの帰り道、とある物が歩道に落ちていた。
そのまま通り過ぎて考えた。

・・・しらべますか?

それが何であるかは直ぐに解った。よく目にするし使うからだ。

・・・・・・しらべますか?

自転車を止めて、一応は周囲を見渡す。人影は無い。

あべのは てにとってみた

やっぱりアレだ。黒いパックに包まれた物は、

あべのは えりんぎ を てにいれた

・・・「エリンギ」・・・?いや、マジで?
エリンギ茸である。
しかも今日のうちに落としたみたいで、破損も無い。・・・朝の9時半とかだけど?

えりんぎ を ひろいますか?

はい。

コレって窃盗とかになるのかな?直ぐ側にゴミ箱とかあるんだけど、確かゴミも勝手に取るとダメなんだよね?・・・万引きではないし、落とし主も近くに居ない様だ・・・。

あべのは えりんぎ を てにいれた!

このまま踏まれて本当にゴミになるよりかはマシだろうし。落とし主が来たら謝ろうっと。
しかし・・・・・・何でエリンギ!!??
たまにはオカシナ出会いもあろうが・・・。

そして、持ち帰ったはいいが、冷蔵庫にしっかりもう一パックあったり・・・・・・。
明日にでも食おうかな。ありがとう、頂きます。

雨が多い。

いまいち天気が悪いかも。朝から日が差し込まない?
外に出ても同じ・・・程よく温かいのではなく、どこか肌寒い。
イヤ、寒く感じるんだけど?
ちょっと銀行までチャリで走るも、長袖シャツだけだと・・・アレ?もう一枚要るか?みたいな。

で、昼からシトシトと雨だ。
プラモの塗料が乾かない・・・一気に萎えた。
ゲームしようにも弟の部屋が引越し準備でエライことになってるから、落ち着いてできやしない。
原稿・・・・・・やろうっと・・・。
『ニコ動』入れて、原稿やってみるがホットカーペットを入れようか悩むなぁ?

で、明日もなんだか雨らしい。
夜勤なんだけどなぁ・・・月に2回も雨に当たるとねぇ・・・。
レイン&トラブルは身に沁みるんだよ?
そして今週末には個人的イベントが発生する。
行って来るぜ『阪神競馬場』っっっ!!!!「かねごん」よろしくー

はぁ。雨は良いけど、寒く感じるのが辛い。軽くストレスだなぁ?
通勤する人は朝から疲れるし、一日降ってると更にテンション下がるし。
明日→明後日はボチボチやろうっと。
既にやる気無し!!!!



さて、明日はお休みなんだが?

予定は無い。
何をするか考えてもいない。
普通にダラダラして、ヒマだと思ったらゲームでもして・・・。
音楽聴きながら原稿でも進めてみたり、本屋と銀行と菓子屋をはしごしてみたり。
昼まで寝るのもいいか?


次男が家を出るらしい。近い所に部屋をかりて一人暮らしを始めるそうだ。
今まで使っていた部屋に三男が入ると、今の部屋は自分の専用となる。それは良い事かもしれないが、物の配置を考えないといけない・・・。
いらない服とかどうするんだ?
まぁ、男ばっかり3人も居れば服くらい増えるわな。
長男・・・(ジーンズ・古着・スニーカー・チェックのシャツ)・・・ユニクロ・ティンバーランド・リーバイス
次男・・・(機能性重視・スポーツ系・運動靴・ロンT)・・・アディダス・ナイキ・ミズノ
三男・・・(カジュアル系・チノパン・ブーツ・ブランドタグ入り)・・・ポール&スミス・LEE・某有名ブランド
そりゃあ増えるって物なのだ。

本当にどうしようか・・・・・・収納場所もあるんだが、同じ位に詰まってる服。
捨てるのも勿体無い。で、増えるんだな。
明日にでも考えよう→考えない(忘れる)



ちょっと見直しを。

書き物の件である。

何となく自分の進みが解ってきた。300行間隔で詰まる・・・。進んで無いな?
この頃は20×20の400字ではなく30×40の1200字スタイルでやってるから丁度10枚ほど・・・。
10セットで100枚で換算300枚・・・。
あくまで進んでたらの話。

この次に止まるのは600かそれぐらいだと思う。
大体だけど、400枚目標ではなくなってきたし・・・中篇てことで250枚とか300枚に乗ったらいいかな、感じでやってるか。
あくまで進んでれば、な。
けっこう進んでてそろそろ終ろうかとか考えるのが2500行~3000行。まぁ、100枚近くにはなってるんだけど添削で減ったり増えたりする。
あと、終ろうとして区切ると・・・やっぱり投げっぱなしになってたり。
進めたは良いが、中継ぎをどうしようとか。

例・・・オープニングとエンディングは描く。あらすじもそれに沿い考えるので、1→9くらいの繋ぎ。
その後に1、2、3、4・・・と埋めていくが、5までで一旦止まる。読み直しと構成の見直しとか。
この頃になると6~8でいかに盛り込むかに苦労してる。もちろん4~6の中だるみをクリアしないと、読んでいても『長いだけ』になる。
はっきり言ってテンションが下がる。
ここで纏めておかないと9・10の盛り上がりを感じない事に・・・。
各数字を「章」でくくると一つの「章」に10枚ほど使う。あえてバランスを崩して少なくし、4とか6に詰めると一気に進む事も・・・。ただし、後半との境が無いと感じるのでスピード感無しではキツイ。
現に詰まってるんだけど・・・助けて下さい。

癖になるとマズイしなぁ(><)ヾ
今の所、二時創作が一本とオリジナルが一本、進行中なんだが・・・。
ええ、まぁ、両方止まりつつ進んでマス・・・ホントに。
基礎的な部分を固めておかないと先に進んだ時に崩れてしまう。中途半端な作品で自己嫌悪になるのも成長の証かもしれないが、そう解釈してる時間で少しでも進めないと、と強迫観念にも。
まだまだですねぇ・・・。
 

接待の下見に。

3月、誕生日のプレゼントにかなり良い物を頂いてしまい恐縮してた。
菓子折りにぎっしり詰まった和菓子。ホント有難う・・・。

で、何も返す事が出来なかった(その人の誕生日を忘れていたorz)ので何かを返そうと思い、あえて食事を考えてみた。
会話から好き嫌いは無く、好物は・・・香辛料の効いた料理と豆腐とか。
豆腐か・・・良い店はこの前無くなってたし・・・。
懐石や割烹でも、と考えたが自分も豆腐専門は入った事が無かった。その事もあり、一度豆腐料理の専門店の下見をしようと思った訳だ。

チェーン店ではあるが『梅の花』という店が展開している様だ。
市内には、梅田・難波・心斎橋・京橋・天満・本町と有るには有る。本人も京橋店は知っている模様だったし。
日曜だったけど営業時間は、昼は11時から15時まで。夜は17時から22時まで。
当日予約もできるみたいで昼が満杯だった時に当日の5時予約ができる。待ち時間が長いのは料理構成にもよるかと。
豆乳を煮込んで豆腐にしたり湯葉にしたり。
実演から実食と、新鮮この上ない豆腐を出してくれる。
ただし・・・コースで4000円から、が条件。・・・・・・仕方ないわなぁ。
単品料理も注文できるけど、主にコースで注文した方が無難。
店側もコース組み立てを細かくしているので単品注文を重ねるなら、コース2つの方が良い。実際、コース内容に同じ料理が重なる率は低い。
豆腐、湯葉、生麩、豆乳・・・大豆ってスゲエ!?
改めて幅の広さに感動した。

コース例
・生湯葉と湯葉豆腐のお刺身
・生麩の田楽2種(ゆず味噌と抹茶味噌)
・揚げ湯葉のサラダ
・海老のすり身、湯葉包み揚げ
・豆乳しゃぶしゃぶ→豆乳のリゾット風
・豆腐のシュウマイ
・デザート(豆乳のアイス)
4000円~7000円で幾つかある。

さすがに一人だと多く感じるものの、素材の性質なのか、腹にもたれる様な重さは無い。知らずに豆乳を飲んでいるのだろうか、胃にみっしりと詰まっていく・・・。
総カロリーが1200kカロリーを割っている!?
量を考えるとかなり低カロリー。さすが・・・。

接待には使えそうだ。
まぁ、他の店舗は個室もあるから雰囲気が違うと店の人に言われた。じゃあ何で此処(難波)だけレストランスタイルなんだよ・・・?
物の値段を考えると妥当、サービスもそれなりに良い。何より素材が美味い。
豆腐料理ではオススメできるかと。

写真でもアップしたかったが、食べ終わってからだった・・・やれやれ。
次に下見する店は『竹葉亭』(知ってるかな?鰻のお店)だったか。それも楽しみである。
ボーナス出たらお連れしますんで・・・。

花冷え・・・。

朝と夜の冷え込みがまだ残っている。
通勤中、さすがにロンTとシャツだけでは冷えるなぁ・・・。
数日の間に桜は半分ほど散り、徐々に葉の緑が覗く。
まぁ、寒いんだわ・・・冬物だと熱い、春物だと寒い。
半袖もいれば上着にマフラーも居る。仕方ないけどな。

気温も最高まで上がるのは昼だけだし・・・。まだ風邪とかひきそう。
今が季節の変り目だとするなら、気をつけないとなぁ。

休日(前半)。

先週の日曜日、仕事場で競馬見ながらカネゴンさんに、

あ「奈良国立博物館でJRAの展示してるな・・・見に行く?」
か「構いませんよ?」

で、今日行ってきた。

朝の11時から近鉄大阪線で『難波→奈良』まで行く。幸い雨は無く雲はあるが天気は良かった。
やや軽装では肌寒く感じるくらいだったけど、大丈夫。
・・・で、『奈良』。
先日までドラマ「鹿男あおによし」が放送されていた事もあり、観光客は多め。何故か日本人の方が少ない様に感じたけどね。
鹿がそこらじゅうで寝転んでいるので、ありがたくも何とも無い。むしろ邪魔・・・。

公園も兼ねる敷地にモダンな建物が建っている。そう、奈良国立博物館だ。
今回の特別展示は『天馬』。ギリシャからシルクロードを通ってきた過程と其々の時代文化にどの様に吸収され、また親しまれていたかを解りやすく見せていた。
何回か来た事あるな・・・此処は。
さて、展示物であるが、紀元前9世紀の「有翼鷲頭精霊のレリーフ」から西暦800年代の平安美術まで。
何故、ヒトは神や精霊を『人』の形に描くのか?
だいたい自分がこういう催しに対して抱く根本的疑問である。
どこかで回答が出ていたが、
ヒトが作り出した神は『人』の形を取る。もし牛が神を想像したら『牛』の形になるだろう、と。
この言葉は妙に納得してしまったな。
で、だ。
今回のテーマである『天馬』とは、「翼のある馬」であり、一概に「ペガサス」とは表記していない。
ギリシャ神話では「ペガサス」は「メデューサ」の刎ねられた首の血潮から生まれたとされている。その後「ベルレフォン」が乗りこなす事になる。
その後、ペルシア、イスラムからローマ、シルクロードを経て実は日本まで来るんだが。

各時代において「翼のある馬」は権力者の象徴とされ、力強さと平穏を表すとされていた。
その下地には、「ペガサス」を駆り、「魔獣キマイラ」を倒したヘラクレスの物語がある。誰もが知る英雄譚を時代の権力者はなぞらえて、人々の信仰を集めたのだろう。
書けばそうなるが、実際、その時代に築かれた神殿の柱の飾りの多く使われたのは「ペガサス」だった。大理石に彫刻されたものは、かなりの技術を要したと思われる。
むしろその惜しみない技術が現代まで生き残るんだが、石器から青銅、銀、そして緻密な彫刻へと様々な素材で作られた「天馬」は当に、人々と供に生きた「馬」という生き物を神聖、神格としていた。
スッゲェ細かい金細工にもあるけど、手作業でしか成し得ない代物は芸術だ。
やがて硬質の物質から絹の織物になるが、その頃には(シルクロードを通ってきてから)「翼ある馬」から、純粋に優れた馬を手にしていた人の姿がある。
中国の前漢時代に権力者(漢の武帝、曹操?)が褒め称えた「汗血馬」の記述がそれを物語る。
ついに伝説、神話から所有物にまでなった。
・・・幻想から現実に。
この時点で「ペガサス」は「駿馬」となって人と生きていた。

だが、意外な所にその存在が現れる。
仏教美術の中で紋章として描かれていたのだ。
『金剛界曼荼羅』の左側(何だっけ?)、の神仏が座る蓮の下に、実は「翼ある馬」が描かれていた。
同じくインドから伝わった仏教美術の中に「翼ある像」や「鳳凰」に「孔雀」に並んでその姿を残していたのだ。・・・・・・うわ・・・鳥肌・・・。
そして、「馬頭観音」として神となり、「十一面観音」の対に描かれる神獣となった。
スゴクね!?コレ、スゴクね!!??
そして現在でも世界の至るところで「天馬」は描かれている。
うーーん・・・感動したなぁ・・・。

そして、出口付近でちょっとだけあった「JRA共催」のコーナーで、必要以上にテンションをあげた『あべの』と『かねごん』がはしゃいでいた・・・lliorzlli
喫茶コーナーのバイトの女の子が笑うくらい。
武豊の勝負服とヘルメットをかぶった「かねごん」の写真を撮ったが、本人の都合によりアップしないでおきます。だって、すごく楽しそうなんだもん・・・。
2006~2008年の「天皇賞(春)」と「優秀駿馬(ダービー)」に纏わるモノが展示してあった。
ディープインパクト、スズカマンボ、メイショウサムソンの三頭と安藤勝己騎手と武豊騎手。原寸大のディープと同じくメイショウの前で人目もはばからず騒ぐ二人を遠巻きに眺める一般の人。
やっちゃってますか!?
おそらく京都競馬場の出向のお姉さんだけが友好的笑顔だった・・・。
うは、楽しい!!!!

本当にどっちがメインで来たのやら・・・。
楽しい時間だったなぁ。また、博物館には行きたいねぇ?



雨だよな?

夜勤の始まる前に降り出して、明け方止んだ・・・。
雨&トラブルは健在なのか!?
踏み切りでトラブルがあったとかで30分ほど遅れたた。雨の中で待ってたんだけど、来ない・・・。
色々と重なったんだが、安全確認の為に時間かかるのは仕方ないしね。
事故が無かっただけでも良しとしようか。

この数日の雨で各地に影響があるとは思うけど、大阪市内は影響薄いな。
和歌山とか警報出てるのに。
春の嵐とか言われるが、確かに在れてる。気候だし・・・。
明日は晴れて欲しい所だ。

夜勤明けの日は何かと眠いしスッキリしない。
早目に寝ようっと・・・・・・。

食事を楽しんでみた。

まぁ、朝から起きなかったのが間違いかと。
久しぶりに昼まで寝た気がするんだが、惰眠を貪るってたまには必要。・・・多分。
お蔭で空腹で起き出す事になった。
勿論、11時半なんて時間に家族が居るわけ無いし、風呂でも入って考えよう。

食卓を見た限りではパン類は無くなっていたし・・・炊飯器の中はまだ残っていたかな?
最悪の場合は冷凍食品でも・・・案の定何も無い冷蔵庫が。
まだ残っていたご飯と、残り物を漁る。
・・・・・・見事に無い。野菜室も、チルドも、ましてや冷蔵スペースにも・・・・・・。
買いに行かないとダメかなぁ。
そして神はいた。

卵を発見!!!!
さて、どうしようか・・・。
昨夜から置きっ放しのフライパンには油が残っているし、焼くとしよう。
ラップに包まれたハムに火を通して卵を2つ割る。暫く火加減を見ながらグラス半分の水を入れて蓋をして放置する。この間、火は弱火にしておく。
シンプルにして飽きの無い卵料理ッッ!!ハムエッグできたお。
レンジのご飯の上に直で置いて、塩と胡椒、ソース少量を降りかける。
うーーむ・・・・・・質素な中に違和感が漂う。

エキストラバージンのオリーブオイルを使い、自然塩と粒の黒胡椒、某天然素材系のウスターソース。
卵は『放し飼い自然卵』とかの1個100円くらいのヤツだ。
米もどちらかと言えば田舎から送られてくるモノを分けてもらっているし・・・。
・・・もしかして、スゲェ贅沢なのか・・・にゃ?
多分、「美味しんぼ」なら至高のメニューに入りそうだ。
自分が卵の火の通し方が下手なのを思い出しながら口に入れる。
確かに卵も米も美味い。
ソース一辺倒の味にはならず、柔らかい中にも味を際立たせる塩と他の香りもさることながら一際鋭敏にそして鼻腔を刺激する胡椒。一番安いハムの食感がまるでゴム板だ。
米にしても一粒一粒が甘く感じられ、蕩け出た黄身に絡めるとその甘さが増幅される。唾液が広がる口腔に次々と運ばれるご飯と目玉焼き。
その快楽に近い反復と満腹中枢の信号に応える箸。
最後の一口まで噛み終えて、よく冷えたほうじ茶を飲み干す。
至福の一時。
素材がどうこうより、食い方が貧しいと実感。
せめて皿にはきっちり盛り付けしよう・・・。

空腹は全ての調味料に勝ると言われるが否定できない。
逆に飢えを満たすだけを考えると、味に一々拘ってはいられない。
・・・日本に生まれて良かったよホント。醤油は偉大だねぇ・・・のりと梅干しでも充分ですよ!?
貰った味噌もちりめんじゃことネギが刻まれたモノが入っていて、ややキツイ塩味ではあるが、決して辛いとは思わない。焼きおにぎりに塗りたいなぁ。

毎日の事だけど、案外良い物を食べている。
弟が重度のアトピーを患っているからだろうけど、食材は良い物を使っている。
その恩恵が本人に届いているかは別だけどな。

ただの昼飯は随分と楽しいものになった。
その分、一人では何を食べても味気ないとも解った。安くても楽しい会話があれば良い物なのだなぁ・・・。




春の雨。

朝は大丈夫だったが、仕事が始まってしばらくしたら降ってきた。
ガラス窓一面に水滴が見る間に弾けていく。
分厚いガラス越しでもわかるくらいに大きな雨粒だった。風も強くて、水滴が斜めに走った跡が幾つもある。

外に出れば数秒でシャツが透ける程濡れる。
周りの景色が水煙でぼやけて見え、ただ、雑草に混じる蒲公英の黄色が鮮やかに浮んでいた。
誰もが風を避けて部屋から出ようとしない。寒くも無いが、温かくも無いからだろう。

水を吸って重そうになった身体を弾ませて雀が飛び立つ。この天気でも鳥たちには大事無いらしい。
微笑ましくも逞しいのは、人の住む場所に居ても野生を忘れぬ姿ゆえか。
ただ、時々、困った様に目瞬きをしては羽を振って水を切っていた。

若葉が出始めた桜木。その下にうず高く集まった桃色の花弁。
春の終わりか、それとも季節の変わりを報せる為か。ひらひらと落ちては、水溜りを埋めていった。
美しくも儚い花。小さくもその姿は凛として。

あまりに早く過ぎる季節に、自分が追いつかない。
梅、桃、桜、菖蒲、躑躅、紫陽花・・・青々と葉を伸ばす竹も良いだろう。
ふと見れば道に有るのは牡丹。鮮やかに色を放つ。

散りゆく物も生まれる物も、その環を繰り返す。人もそうだろうか。
時の過ぎ行くままに、人は同じでは居られない。故の・・・・・・人、故の想い。
せめて、今一時は、清き水に洗われますように。




変なテンションで書いてみたが・・・?
まぁ、たまにはね?

仕事が終ったと思ったら。

明日は月曜じゃないか!?
何だよ平日じゃないか・・・。普通に流れていく日々って時々空しい。

とか言ってみるが、火曜日は休み組んでもらってるしな。
朝からボンヤリしてやるぅぅぅぁぁっっ!!!!
一日ひきこもり体験ですよ。
まぁ、毎週のうち何回かはそういう過ごし方するんだし、朝から普通に起きてもパソの前で動かないんだし。
しかし・・・活動サイクルが、朝起きて昼前に日本橋→3時頃に和菓子屋で買い込み→家。っていうのは我ながら偏った行動パターンだと思うな。
もっと驚くのは、朝一から書き物始めても殆んど仕上がる枚数に変化が無い事。
如何に集中してないか解るな?
3日で10枚進めば良いか。でもこの頃は詰めて書く事が無いから、ボチボチでも良いけど。
作業用BGMに左右される(笑)から・・・聴き入ってたりする。それも仕方無いか?

日曜の夜だし、何かテレビでもザップしながら読み直しでもしておこうか。


前のページ HOME 次のページ


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新コメント

[01/31 あべのさん]
[01/28 かねごん]
[12/13 あべのさん]
[12/11 K2]
[11/20 あべのさん]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
あべの安正
性別:
非公開
職業:
たぶん会社員
趣味:
・・・何だろ?
自己紹介:
日々、適当にやってます。
あと、適当に生きてます。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

inobi ct2 -->


忍者ブログ [PR]
template by repe