どらっぐてーぶる
あべの安正の小部屋
[63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53]
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと見直しを。
書き物の件である。
何となく自分の進みが解ってきた。300行間隔で詰まる・・・。進んで無いな?
この頃は20×20の400字ではなく30×40の1200字スタイルでやってるから丁度10枚ほど・・・。
10セットで100枚で換算300枚・・・。
あくまで進んでたらの話。
この次に止まるのは600かそれぐらいだと思う。
大体だけど、400枚目標ではなくなってきたし・・・中篇てことで250枚とか300枚に乗ったらいいかな、感じでやってるか。
あくまで進んでれば、な。
けっこう進んでてそろそろ終ろうかとか考えるのが2500行~3000行。まぁ、100枚近くにはなってるんだけど添削で減ったり増えたりする。
あと、終ろうとして区切ると・・・やっぱり投げっぱなしになってたり。
進めたは良いが、中継ぎをどうしようとか。
例・・・オープニングとエンディングは描く。あらすじもそれに沿い考えるので、1→9くらいの繋ぎ。
その後に1、2、3、4・・・と埋めていくが、5までで一旦止まる。読み直しと構成の見直しとか。
この頃になると6~8でいかに盛り込むかに苦労してる。もちろん4~6の中だるみをクリアしないと、読んでいても『長いだけ』になる。
はっきり言ってテンションが下がる。
ここで纏めておかないと9・10の盛り上がりを感じない事に・・・。
各数字を「章」でくくると一つの「章」に10枚ほど使う。あえてバランスを崩して少なくし、4とか6に詰めると一気に進む事も・・・。ただし、後半との境が無いと感じるのでスピード感無しではキツイ。
現に詰まってるんだけど・・・助けて下さい。
癖になるとマズイしなぁ(><)ヾ
今の所、二時創作が一本とオリジナルが一本、進行中なんだが・・・。
ええ、まぁ、両方止まりつつ進んでマス・・・ホントに。
基礎的な部分を固めておかないと先に進んだ時に崩れてしまう。中途半端な作品で自己嫌悪になるのも成長の証かもしれないが、そう解釈してる時間で少しでも進めないと、と強迫観念にも。
まだまだですねぇ・・・。