忍者ブログ

どらっぐてーぶる

あべの安正の小部屋

[447]  [446]  [445]  [444]  [443]  [442]  [440]  [439]  [438]  [437]  [436

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連休明けて。

ここ数日・・・世はシルバーウィークなんでお休みだったらしい。
最後の23日だけは休みが入ったので、一日のんべんだらりと過ごしていたが・・・。

この頃、夜勤明けは主に睡眠に当てており、夕方まで活動することはあんまり無いな。
その代わりに食事回数が減ってるので体調管理はしやすい筈・・・かな?
夜の11時から二度寝して次の朝は通常通りに起きる事に。
どれだけ夜更かししても朝は起きる事にしている・・・この頃だけどね・・・?
逆に明けの日に活動すると、次の日まで疲れが残る。無理してる訳じゃないが、バランス悪いんだろうね。

んで、ここ数日のこと。
22日→明けから睡眠時間を長めに取り、よく寝る事に。更新が途切れるのはこ為。
23日→朝から近所の美術館に足を運ぶ。
特別展示は『道教の美術』・・・マイナーな上にローカルだなぁ・・・好きだけど。
東洋的オカルトの源流かと思われる反面、神道や儒教の影響もあり古い割りに混沌とした雰囲気が良い。
仙道・陰陽五行・宿曜道・風水・七曜・九振・十王・二八宿星。

地に於けば、山河をもって四方を択び、気脈をもって隆盛を成す。
天に於けば、日月をもって陰陽を返し、対極をもって正負を成す。

星に吉凶、北辰に二天を足し九振を持つ。
火水木金土の五行、日月蝕を足し九曜を成す。

黄道二八宿ありて吉凶を占う。天球もまた不変に非ず。

閻魔十王をもち公平の裁きを降す。人、地獄門をくぐれど、法の裁きからは逃れられず。

うむ。
書いていて、既にヲタク臭い。そんな感じの宗教的美術というか考え方してたのが『道(tao)』なんだとさ。
根底にある不老不死を求める「仙道」やら、其処にたどり着くまでに経由した民間信仰がゴッタ煮に混ざり、その上から儒教だの仏教だのが色を重ねていく。
良い所取り込みながら時代に合わせていったんだろうけど・・・。
ちなみに『関帝聖君』は道教の神様です。
人間を神格化するあたり、現代のカルト信仰に近い感じもしないでもない。

陰陽道の秘術「泰山府君蔡」も元を手繰れば道教なんだってさ。
モザイク過ぎて面白い。見てる側も頭が整理し切れない。むしろその混沌具合が魅力かと。
まぁ、古いしね。

儒教だの五斗米道だのって・・・何時の頃やら・・・。後漢の武帝ってそこまで宗教を厚遇したとは思えんが?

そんなオカルト的休日だったなぁ・・・。
ヲタクはやめられないねぇ?

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

まちがい。

陰陽→対極×太極○です。すいません…
  • あべの本人
  • 2009/09/28(Mon)00:33:51
  • 編集

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

凹むわ・・・ HOME 厨二病設定。


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新コメント

[01/31 あべのさん]
[01/28 かねごん]
[12/13 あべのさん]
[12/11 K2]
[11/20 あべのさん]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
あべの安正
性別:
非公開
職業:
たぶん会社員
趣味:
・・・何だろ?
自己紹介:
日々、適当にやってます。
あと、適当に生きてます。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

inobi ct2 -->


忍者ブログ [PR]
template by repe